2025.06.06 Fri
Thank you for your coming to our Exhibition

佐々木美穂展『コラーじぇ?』無事終了いたしました。
遠くから、近くから、足を運んでくださった皆さま、本当にありがとうございました!
初日は雨でハラハラしましたがその後は比較的お天気にも恵まれ、日々異なる光の中で作品を堪能できる贅沢な時間を持つことができました。
ササキ作品の真髄に近付けたこと、しあわせに思います。
佐々木さん、そして展示に関わってくださった全ての方に感謝。
ササキ作品が日々の彩りとなりますように。
なんじぇと共に並んだキュンとくるディスプレイ、制作のかけらを覗き込むような感覚で反応してくださる方が多かったのが印象的でした。
2025.05.17 Sat
LUCA BAG designed by MIHO SASAKI

佐々木美穂展まであと1週間となりました。
一雨ごとに緑が濃くなり、季節の進み具合を実感しつつも体感としてはあっという間で、展示を誰よりも楽しみにしているのは私だったりします。
5周年記念のノベルティバッグを佐々木さんのデザインで作った時に、もう少し本格的なバッグを作りたいと思ってから早2年。
印刷面の制約や生地のことなどいろいろ乗り越えなければいけないことが多々ありましたが、佐々木さんの展示の際に一緒にご紹介できたらとゴールを定め、いろいろな方の力を借りてこのたびやっと形になりました。
デザインはもちろん佐々木さん、フランスのビンテージシーツのリネン生地にハンドシルクスクリーン(ピンクとグレーの2色展開)でプリントしてあります。
裏に小さく手書き文字でLUCAのロゴプリント入り。
手刷りのため1点ずつプリントの濃淡が異なります。
大きく掠れているものも味があっていい雰囲気です。
どうぞササキさんの作品と一緒にお楽しみください!
→ SOLD
生地・色を変えて再販計画しますのでお待ちください
2025.05.16 Fri
How to get to LUCA-2

バス停からLUCAまでの道順です。
2025.05.11 Sun
How to get to LUCA-1

初めてLUCAへ来られる方へ。道順のご案内です。
①阪急六甲駅(三ノ宮から大阪梅田方面に向かって3駅目) 改札を出る→左手のエスカレーターで下に降りる→阪急オアシス、タクシー乗り場を左手にそのまま道なりに山側へ登る→右手にイカリスーパー、左手に池田泉州銀行が目印、そのまま登る→六甲登山口の交差点に出ます。右にセブンイレブン。左にマメバココーヒーが見えますので、マメバココーヒー側に渡る→そのまま登り(右手に六甲カトリック教会が見えます)2ブロック目の山側2軒目、半地下の階段を降りたらLUCAです。看板がなく外からは薄暗く見えますので通り過ぎがちです(苦笑)ご注意ください。
②新幹線 新神戸駅からの最短ルートは神戸市バスです。2系統 阪急六甲行きに布引から乗って篠原本町2丁目で下車(約15〜20分くらい)、そこから徒歩で到着です。バス乗り場が少々分かりにくいのですが、写真の地図を参考にしてください。¥230で交通系ICカード利用の場合は乗る時と降りる時にピッ(タッチ)必要です。
神戸は坂道の街で六甲も坂道だらけ、というか南北は山に向かう坂しかありません。LUCAへの道のりもほぼほぼ坂道です。目前の緑の景色を楽しみながら来ていただけるとうれしいです。
2025.04.24 Thu
佐々木美穂展に寄せて

5月24日〜佐々木美穂展『コラーじぇ?』を開催するにあたり、ササキさんとのこれまでのことを書こうかなと思ったのですが、何せオリーブや装苑を読み漁っていた10代のころからの振り返りになり簡潔にまとめるのが無理そう苦笑なので、まずはササキ作品の魅力について書いていこうと思います。
コラージュって何ですか?とよく聞かれるのでここから。
コラージュ(collage)とは…絵画の技法の1つで、フランス語の「糊付け」を意味する言葉。あらゆるものを組み合わせ貼り合わせた作品のこと。
私はササキ作品の中でも特にコラージュが好きです。ササキさんの突き抜けたバランス感覚、色彩感覚、センスの良さがこのコラージュ作品に凝縮されているのです。セツやZakka、海外生活から得た美意識が普段の生活や格好にまでピンと張り詰めていて、私にはそれが堪らなく都会的でかっこいいんですね。その延長線上にある作品はササキさんそのものでスーパークール、見飽きない。その一言に尽きます。
今回は新しい立体作品のオブジェ『なんじぇ』も並びます。言葉通り、何これ?きのこ?という感じの小さくてカラフルな目と心を奪われる作品です。ササキさんの新たな試み、ぜひご覧ください。
追伸:『コラーじぇ?』のタイトルからも分かるようにササキさんは言葉にも敏感で非常に尖っています。
日常を綴ったささ記も必読です。https://mihosasaki.blogspot.com/?m=1
画像は20年ほど前に初めて手に入れたササキ作品です。アキ・カウリスマキなんだな〜